結婚式についての情報がいっぱい!

このサイトでは、神前式結婚式の意味や式を行える場所、また儀式の内容や流れなどについて紹介しています。
さらに式では御神酒を飲まなくてはいけないのか、また拝礼が持つ意味とは何かという点にも触れて解説していきます。
日本古来の伝統的な挙式スタイルであると言われている儀式に憧れている人も多いでしょう。
そこで、これから挙式を考えている人に参考になるような儀式のポイントや魅力についても分かりやすく紹介していきます。

神前式結婚式の意味

神前式結婚式の意味 結婚式にはいくつかのスタイルがありますが、中でも神前式は古き良き純和風のスタイルであると言われています。
神前式は、神社だけでなく結婚式場にある神殿でも行うことができます。
儀式は参進の儀から始まります。
新郎新婦が入場し、修祓の儀、祝詞奏上と続きます。
三献の儀では、御神酒を飲みかわしますが、どうしても飲めないという人は実際に飲まなくても問題はありません。
神前式では、そこでしか味わうことが出来ない儀式を体験することができるという点が魅力的であると考えられています。
日本人ならではの、和装スタイルに憧れる女性も多いようです。
日本の伝統や奥ゆかしさなどを肌で感じたい人には、おすすめの挙式スタイルであると言えるでしょう。

結婚式は和風の「神前式」を希望するのなら

結婚式は和風の「神前式」を希望するのなら 和風で古式な、昔ながらのスタイルの結婚式、それが「神前式」です。
現代のカップルの中でも「神前式」は人気があり、神社の厳かな雰囲気内で執り行い絆が深まった、という意見が聞かれます。
和装に憧れてこのスタイルを選んだという、花嫁さんも多いようです。
気になる所作などは、前もって神職の方や巫女の方が説明をしてくれます。
費用に関してですが、神主さんへのお礼や神殿使用料、誓詞などを含めて「玉串料」として納めるかたちが一般的です。
結婚式そのものだけを見ると20万円程度と手頃な価格ですが、他の衣装代やカメラマン代などがそれにプラスされます。
和風の衣装に憧れての「神前式」を選ぶのであれば、あらかじめある程度の衣装の種類があることを知っておきましょう。
まず、圧倒的に人気があるのが「白無垢」です。
格式のある正礼装で綿帽子を選ぶことが出来ます。
さらに近頃人気を集めている「色打掛」があり、こちらは色や柄が豊富で華やかな衣装です。
「引き振袖」もあり、長い振袖が美しさを引き立たせるものも人気があります。
男性は「紋付き袴」などが用意されており、サイズがゆったりとしているものを選べるのも嬉しいポイントです。
衣装のグレードによって価格も異なるので、後悔しないように選びましょう。

結婚式をするなら巫女が印象的な神前式がおすすめ

一生に一度の結婚式には、思い出に残る素敵なウェディングをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。そのような場合には神前式を選ぶのもおすすめです。
神社の神殿で家同士の結びつきを重視した結婚の儀式をするこのウェディングは、和風の趣きが感じられるのが魅力です。
巫女や神職が印象的で、他のスタイルの結婚式では体験できない挙式ができるという特徴があります。
神前式の流れはそれぞれの神社によって異なることもありますが、一般的に参進の儀から始まるものです。
これはな花嫁行列とも呼ばれるもので、新郎新婦や親族が行列となり神職らに導かれて神殿に向かいます。
神殿では修祓の儀や祝詞奏上から、三々九度の盃などと言った洋風のウェディングにはない神社ならではの儀式が続きます。
そのような中には神楽奉納も行われるのが特徴です。これは雅楽の演奏に合わせて巫女が舞を奉納するというものです。神社での結婚式ならこれを身近に見ることができ、良い思い出に残ります。

神前式から考える結婚式のルールとはなにか

神前式は日本の格式高い結婚式のことです。ホテルに設備された神殿で行うこともありますが、基本的には神社で行われています。
結婚式に参列する人にはマナーやルールがありますが、手軽にできるチャペルでの式に比べると作法が求められます。難しいものではないですが、知っておくといいでしょう。
基本的なルールはチャペルで行う式と同じで、例えば服装は和装でも洋装でも構いませんが、花嫁衣裳と被る色や革製品は避けるなどがあります。神前式の特徴としては遅刻厳禁で、原則途中入室はできないとされています。また、赤ちゃんの参列も可能ですが、私語厳禁で厳かな場所なので、泣いたら退席もあるかもしれません。
神社によって守るべきマナーが変わることもあるので、事前に確認しておくのがいいでしょう。
基本的には厳しすぎることはないので気を張りすぎなくても大丈夫ですが、結婚式は新郎新婦の物であることを念頭に大人としての振る舞いを考えて参列しましょう。

結婚式を神前式でするなら和装がおすすめです

結婚式を神前式で使用と考えている人は多いのではないでしょうか。神社の神殿の前で結婚の儀式をするこのスタイルのウェディングは、必ずしも和装でなくてはならないというわけではありません。
そのため着物ではなく、ワンピースやスーツなどでするという選択肢もあります。
とはいえせっかく一生に一度の結婚式を神社の神殿でするのであれば、和風のウェディングでしか着る機会がないような日本ならではの伝統的な婚礼衣装を着てみることをおすすめします。
神前式で選ばれる和装は、男性は紋付き袴ですが女性の場合にはいくつかの種類のものがあるのが特徴です。
白無垢は全身を白で統一した衣装で頭には綿帽子をかぶります。
色打ち掛けは様々な色の打掛で、頭には角隠しを合わせるのが一般的です。これらの他には、黒地の黒引き振袖が選ばれることもあります。
裾の長い振袖で、この衣装の場合にも頭には角隠しを被ります。これらの衣装を着て結婚式をすれば、良い思い出になるでしょう。

結婚式をするなら神前式と教会式のどちらが良いのか

これから結婚式を挙げようと考えているときには、神社の神前式が良いのかキリスト教の教会式が良いかで迷う人もいるのではないでしょうか。
どちらのスタイルのウェディングもそれぞれ異なる魅力があり、多くの人に選ばれています。結婚式を神前式でするメリットには、日本ならではの伝統的なスタイルで挙式ができるということが挙げられます。また凛とした印象の美しい和装が着られるのも良いところです。
加えて和装なら衣裳代がウェディングドレスより費用が安めである点も、魅力かも知れません。
一方、教会式のメリットには、ウェディングドレスを着ることが出来るということがあります。
ドレスに憧れがある人には、魅力的なはずです。
さらにチャペルで洋風の結婚式ができるという点も、キリスト教のウェディングの魅力です。バージンロードやステンドグラスなどに囲まれて挙式をしたい人におすすめです。このように神前・教会のどちらの式も良いところがあるので好みで選ぶと良いでしょう。

神前式やスマート婚など令和の結婚式あれこれ

結婚式の形も多様化しており、ウェディングドレスを着たチャペルの挙式だけではなく、神前式・仏前式・人前式などを選ぶ人も増えてきました。
2020年以降スマート婚という言葉も登場しており、ますます多様化が進んでいます。新生活のために挙式・披露宴などの費用をできるだけ抑えつつ、自分たちのこだわる部分へ費用をかけるプランのことをスマート婚と呼ぶようになりました。
中には挙式の代わりにフォトウェディングを行い、後から披露宴がわりにレストランでパーティーを行う人もいます。
多様化が進んでいるため、結婚式という形にとらわれることなく、2人が新たな人生の門出となるプランを選ぶことができるようになりました。
昔ながらの挙式・披露宴を行うカップルもいれば、フォトウェディングのみで済ませるカップルもいるなど、伝統にこだわることなくライフスタイルや価値観に合ったスタイルになることができているため、自分たちらしい式にしたいと考える人から人気が高いです。

どの時期がおすすめ?結婚式や神前式を行うベストシーズン

これから結婚式や神前式を予定している方の中には、どの時期に行おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実際に結婚式や神前式には人気と不人気の時期があるので、その理由を踏まえてカップルにとってのベストシーズンで式を挙げることが大切です。
一般的に結婚式は、10月11月の秋がベストシーズンと言われ最も人気があり、予約が取りづらい季節でもあります。理由として暑くも寒くもなく、気候が安定していて比較的晴れの日に恵まれやすく、連休が多いため親族やゲストなど都合がつきやすく招待しやすいことも挙げられます。
また11月22日など「いい夫婦の日」と呼ばれる縁起の良い日があるのも人気の理由です。次に人気のあるのが、5月ですがこちらも気候が穏やかでゴールデンウィークなどの大型連休があるのが魅力です。
気温が高くなる夏は主役となるカップルはもちろん、スーツやドレスで参加するゲストも汗でメイクが崩れたりするので人気が少ない傾向がありますが、初夏の6月は幸せになれると言い伝えのあるジューンブライドであったり、昼間の暑さを避けたナイトウェディングなどの結婚式が人気です。

神前式結婚式に招待するゲストを選ぶときのポイント

結婚式を神社の神殿でおこなうスタイルで行いたいと思っている人もいるのではないでしょうか。一般的な結婚式は挙式と披露宴がありますが、神前式の場合もそれは同様です。
まず挙式を神社の神殿でおこない、それから宴会場などに移動して披露宴をおこなう流れとなっています。
披露宴に招待するゲストは新郎新婦の家族や親族だけでなく、友人や会社関係者など幅広い人達になるのはキリスト教の教会式や無宗教の人前式などと変わりません。
しかしこのタイプの挙式は基本的に、新郎新婦の家族や親族だけとなるのが一般的です。というのも古くから伝わる伝統的な挙式である神前式には、家と家との結びつきの意味があるからです。
神社での結婚式では三々九度の盃の儀式をおこない、新郎と新婦がお神酒を飲んで夫婦の契りを結びますが、そのほかに親族盃の儀と呼ばれる儀式もあります。
こちらは両家の親族一同が起立をし、お神酒を一斉に飲み干すというもので、これにより親族になるという意味があります。

神前式の結婚式で気を付けることを押さえておこう

神前式の結婚式では、以下の点に気を付けることが重要です。まず第一に結婚式を行う神聖な場であることを念頭において、敬意と礼儀を持って行動することが必要です。
神社や寺院などで行われる神前式は、神々や祖先に感謝し、祝福を受けるための儀式です。したがって静かで落ち着いた態度を心がけ、周囲の人々や神職に対して敬意を払います。
また服装にも注意が必要です。伝統的な和装が一般的です。新郎新婦はもちろんのこと、参列者も和服を着用することが望ましいです。
和装の際には正しい着付けやマナーに気を配ることが大切です。特に女性は着物の柄や色に気を使い、控えめで品のある装いを心がけます。
さらに参列者としての振る舞いも大切です。静かで神聖な雰囲気が求められます。スマートフォンやカメラの使用は控え、騒がしい行動や話し声を避けます。神社や寺院のルールや習慣に従い、正座や手を合わせるなどの儀式的な動作にも留意しましょう。
新郎新婦への祝辞やお祝いの言葉を適切に述べることも重要です。新郎新婦の結婚を祝福する場ですので、心温まるお言葉やお祝いの気持ちを表現しましょう。ただし、祭壇や神職への直接の言葉は避け、新郎新婦に対して述べるようにしまます。

神前式の結婚式はご祝儀ではなく玉串料という

神前式の結婚式では、一般的にはご祝儀ではなく「玉串料(たまぐしりょう)」という形式でお金をお渡しすることがあります。
神社で行われる儀式において、神様への感謝の気持ちや神職のお手続きに対するお礼として捧げられるものです。参列者が新郎新婦の結婚を祝福し、神社の神様に報告する意味合いも持っています。そのため金額は一般的には規模や地域の慣習によって異なりますが、数千円から数万円が一般的な目安とされています。
参拝者が直接神社に寄付する場合もありますが、神職を通じて新郎新婦に渡されることが一般的です。神職が結婚式の執り行いや神社での儀式を行い、新郎新婦を代表して納めることで、参列者の代表として神様への感謝とお礼を伝えることができます。
神前式の結婚式は日本の伝統的な形式であり、神職への感謝の気持ちや祝福の意を表すために玉串料が用いられます。この形式は、新郎新婦と参列者が一体となり、神様の前での祝福と感謝の気持ちを共有する特別な儀式です。

結婚式を神前式でするならホテルを利用するのもおすすめ

結婚式をするなら日本らしく奥ゆかしい神前式をしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そのような場合に適した会場も様々なところがありますが、ホテルを利用するのもおすすめです。
宿泊することができるホテルは結婚式をするための設備が整っていることも多く、敷地内の神殿で挙式をし宴会場で披露宴を行うことができます。
その魅力には、やはりホスピタリティやサービスの充実度が挙げられるでしょう。結婚式に招待する大切なゲストを、おもてなしするのに相応しい対応をしてくれることが期待できます。
また化粧室や廊下、エスカレーターなどの施設内の様々なところがバリアフリーとなっていることが多いのも結婚式にお勧めの理由の1つでもあります。
一般的な神社だと歴史ある建物をそのまま使っているケースが多く、バリアフリー化がされていないことも少なくありません。ゲストの顔触れによっては、バリアフリーの会場の方が適していることがあります。

結婚式場情報についてもっと調べる

神戸で結婚式を挙げよう

新着情報

◎2023/8/23

情報を更新しました。
>どの時期がおすすめ?結婚式や神前式を行うベストシーズン
>神前式結婚式に招待するゲストを選ぶときのポイント
>神前式の結婚式で気を付けることを押さえておこう
>神前式の結婚式はご祝儀ではなく玉串料という
>結婚式を神前式でするならホテルを利用するのもおすすめ

◎2022/1/31

情報を更新しました。
>結婚式をするなら巫女が印象的な神前式がおすすめ
>神前式から考える結婚式のルールとはなにか
>結婚式を神前式でするなら和装がおすすめです
>結婚式をするなら神前式と教会式のどちらが良いのか
>神前式やスマート婚など令和の結婚式あれこれ

◎2021/4/14

結婚式の情報を集める
の情報を更新しました。

◎2020/12/7

公式サイトで情報集め
の情報を更新しました。

◎2020/8/24

神前式における「拝礼」
の情報を更新しました。

◎2020/6/8

神前式結婚式の御神酒
の情報を更新しました。

◎2020/05/29

サイト公開しました

「結婚式 神前」
に関連するツイート
Twitter

続き) ↑ ❎11/11 6:00頃  ○ 11/12 6:00 頃 の間違いでした😅 ↑写真1=頂いた各寺院の御朱印 2写真=円応寺の閻魔大王さま 3&4写真=鶴岡八幡宮では丁度、神前結婚式が執り行われていました😊おめでとうございました🙇💐 (続く

昨日は神前式の結婚式に出席してきました…大変厳かでした⛩️ 生の雅楽と巫女さんがおった…。

義実家が〇〇学会でさ、この前義実家で子供たちに買ったお守りを義家族に見せたら夫に怒られた🙄(夫は会員ではない) 結婚式だって神前式がだめだから人前式にしたし、夫会員じゃないのに関係ある? 実家無宗教だし、そのへん全く分からんし、めんどくさすぎるわ🙄

返信先:私も結婚式したんだけどさ 相手の家族に全て合わせたら 家族だけの神前式でw ウエディングドレスね... 私も着たかったかも。 まだなっちゃんはウエディングドレス着れるよ🥺❤️

337を七五三の七歳のお祝いした時に、きれいなおべべ着せてやってさ「ゲトゥさま、かわいい?」「かわいい?」って聞かれてすぐる「2人ともすごくかわいいよ」 って微笑まれて「お嫁さんみたい?」ってブッこむのは33子の方 すぐるも337も神前式の結婚式の映像とかでしか見たことない賑やかな着物