結婚式についての情報がいっぱい!
このサイトでは、神前式結婚式の意味や式を行える場所、また儀式の内容や流れなどについて紹介しています。
さらに式では御神酒を飲まなくてはいけないのか、また拝礼が持つ意味とは何かという点にも触れて解説していきます。
日本古来の伝統的な挙式スタイルであると言われている儀式に憧れている人も多いでしょう。
そこで、これから挙式を考えている人に参考になるような儀式のポイントや魅力についても分かりやすく紹介していきます。
神前式結婚式の意味
結婚式にはいくつかのスタイルがありますが、中でも神前式は古き良き純和風のスタイルであると言われています。
神前式は、神社だけでなく結婚式場にある神殿でも行うことができます。
儀式は参進の儀から始まります。
新郎新婦が入場し、修祓の儀、祝詞奏上と続きます。
三献の儀では、御神酒を飲みかわしますが、どうしても飲めないという人は実際に飲まなくても問題はありません。
神前式では、そこでしか味わうことが出来ない儀式を体験することができるという点が魅力的であると考えられています。
日本人ならではの、和装スタイルに憧れる女性も多いようです。
日本の伝統や奥ゆかしさなどを肌で感じたい人には、おすすめの挙式スタイルであると言えるでしょう。
結婚式は和風の「神前式」を希望するのなら
和風で古式な、昔ながらのスタイルの結婚式、それが「神前式」です。
現代のカップルの中でも「神前式」は人気があり、神社の厳かな雰囲気内で執り行い絆が深まった、という意見が聞かれます。
和装に憧れてこのスタイルを選んだという、花嫁さんも多いようです。
気になる所作などは、前もって神職の方や巫女の方が説明をしてくれます。
費用に関してですが、神主さんへのお礼や神殿使用料、誓詞などを含めて「玉串料」として納めるかたちが一般的です。
結婚式そのものだけを見ると20万円程度と手頃な価格ですが、他の衣装代やカメラマン代などがそれにプラスされます。
和風の衣装に憧れての「神前式」を選ぶのであれば、あらかじめある程度の衣装の種類があることを知っておきましょう。
まず、圧倒的に人気があるのが「白無垢」です。
格式のある正礼装で綿帽子を選ぶことが出来ます。
さらに近頃人気を集めている「色打掛」があり、こちらは色や柄が豊富で華やかな衣装です。
「引き振袖」もあり、長い振袖が美しさを引き立たせるものも人気があります。
男性は「紋付き袴」などが用意されており、サイズがゆったりとしているものを選べるのも嬉しいポイントです。
衣装のグレードによって価格も異なるので、後悔しないように選びましょう。
結婚式をするなら巫女が印象的な神前式がおすすめ
一生に一度の結婚式には、思い出に残る素敵なウェディングをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。そのような場合には神前式を選ぶのもおすすめです。
神社の神殿で家同士の結びつきを重視した結婚の儀式をするこのウェディングは、和風の趣きが感じられるのが魅力です。
巫女や神職が印象的で、他のスタイルの結婚式では体験できない挙式ができるという特徴があります。
神前式の流れはそれぞれの神社によって異なることもありますが、一般的に参進の儀から始まるものです。
これはな花嫁行列とも呼ばれるもので、新郎新婦や親族が行列となり神職らに導かれて神殿に向かいます。
神殿では修祓の儀や祝詞奏上から、三々九度の盃などと言った洋風のウェディングにはない神社ならではの儀式が続きます。
そのような中には神楽奉納も行われるのが特徴です。これは雅楽の演奏に合わせて巫女が舞を奉納するというものです。神社での結婚式ならこれを身近に見ることができ、良い思い出に残ります。
神前式から考える結婚式のルールとはなにか
神前式は日本の格式高い結婚式のことです。ホテルに設備された神殿で行うこともありますが、基本的には神社で行われています。
結婚式に参列する人にはマナーやルールがありますが、手軽にできるチャペルでの式に比べると作法が求められます。難しいものではないですが、知っておくといいでしょう。
基本的なルールはチャペルで行う式と同じで、例えば服装は和装でも洋装でも構いませんが、花嫁衣裳と被る色や革製品は避けるなどがあります。神前式の特徴としては遅刻厳禁で、原則途中入室はできないとされています。また、赤ちゃんの参列も可能ですが、私語厳禁で厳かな場所なので、泣いたら退席もあるかもしれません。
神社によって守るべきマナーが変わることもあるので、事前に確認しておくのがいいでしょう。
基本的には厳しすぎることはないので気を張りすぎなくても大丈夫ですが、結婚式は新郎新婦の物であることを念頭に大人としての振る舞いを考えて参列しましょう。
結婚式を神前式でするなら和装がおすすめです
結婚式を神前式で使用と考えている人は多いのではないでしょうか。神社の神殿の前で結婚の儀式をするこのスタイルのウェディングは、必ずしも和装でなくてはならないというわけではありません。
そのため着物ではなく、ワンピースやスーツなどでするという選択肢もあります。
とはいえせっかく一生に一度の結婚式を神社の神殿でするのであれば、和風のウェディングでしか着る機会がないような日本ならではの伝統的な婚礼衣装を着てみることをおすすめします。
神前式で選ばれる和装は、男性は紋付き袴ですが女性の場合にはいくつかの種類のものがあるのが特徴です。
白無垢は全身を白で統一した衣装で頭には綿帽子をかぶります。
色打ち掛けは様々な色の打掛で、頭には角隠しを合わせるのが一般的です。これらの他には、黒地の黒引き振袖が選ばれることもあります。
裾の長い振袖で、この衣装の場合にも頭には角隠しを被ります。これらの衣装を着て結婚式をすれば、良い思い出になるでしょう。
結婚式をするなら神前式と教会式のどちらが良いのか
これから結婚式を挙げようと考えているときには、神社の神前式が良いのかキリスト教の教会式が良いかで迷う人もいるのではないでしょうか。
どちらのスタイルのウェディングもそれぞれ異なる魅力があり、多くの人に選ばれています。結婚式を神前式でするメリットには、日本ならではの伝統的なスタイルで挙式ができるということが挙げられます。また凛とした印象の美しい和装が着られるのも良いところです。
加えて和装なら衣裳代がウェディングドレスより費用が安めである点も、魅力かも知れません。
一方、教会式のメリットには、ウェディングドレスを着ることが出来るということがあります。
ドレスに憧れがある人には、魅力的なはずです。
さらにチャペルで洋風の結婚式ができるという点も、キリスト教のウェディングの魅力です。バージンロードやステンドグラスなどに囲まれて挙式をしたい人におすすめです。このように神前・教会のどちらの式も良いところがあるので好みで選ぶと良いでしょう。
神前式やスマート婚など令和の結婚式あれこれ
結婚式の形も多様化しており、ウェディングドレスを着たチャペルの挙式だけではなく、神前式・仏前式・人前式などを選ぶ人も増えてきました。
2020年以降スマート婚という言葉も登場しており、ますます多様化が進んでいます。新生活のために挙式・披露宴などの費用をできるだけ抑えつつ、自分たちのこだわる部分へ費用をかけるプランのことをスマート婚と呼ぶようになりました。
中には挙式の代わりにフォトウェディングを行い、後から披露宴がわりにレストランでパーティーを行う人もいます。
多様化が進んでいるため、結婚式という形にとらわれることなく、2人が新たな人生の門出となるプランを選ぶことができるようになりました。
昔ながらの挙式・披露宴を行うカップルもいれば、フォトウェディングのみで済ませるカップルもいるなど、伝統にこだわることなくライフスタイルや価値観に合ったスタイルになることができているため、自分たちらしい式にしたいと考える人から人気が高いです。
結婚式場情報についてもっと調べる
- 新着情報
◎2022/1/31
情報を更新しました。
>結婚式をするなら巫女が印象的な神前式がおすすめ
>神前式から考える結婚式のルールとはなにか
>結婚式を神前式でするなら和装がおすすめです
>結婚式をするなら神前式と教会式のどちらが良いのか
>神前式やスマート婚など令和の結婚式あれこれ◎2021/4/14
結婚式の情報を集める
の情報を更新しました。◎2020/12/7
公式サイトで情報集め
の情報を更新しました。◎2020/8/24
神前式における「拝礼」
の情報を更新しました。◎2020/6/8
神前式結婚式の御神酒
の情報を更新しました。◎2020/05/29
サイト公開しました
「結婚式 神前」
に関連するツイートTwitter東京大神宮 “結び”の神様として、縁結びや恋愛のパワースポットと言われています。 神前結婚式を創始した神社と言われているので、やっぱり恋愛面に強い神社と言えます。
返信先:これは本当にそう思います。 神前結婚式も年賀状も夫婦同姓も専業主婦もみんな明治以降というごく最近の新伝統ですね。 日本の伝統を守れという人たちが言ってる伝統の多くは長くて150年程度のもの。 現在イメージされてる武士道も新渡戸稲造の作ったイメージですよね。
結婚のしきたり 婚姻、見合い、仲人、結納、神前結婚式、三三九度、披露宴、お色直し、引出物、里帰り
(ΦωΦ )ホウホゥ….神前結婚式での三三九度❣️ 伊邪那岐命・伊邪那美命が鶺鴒を見たからなのね😳♡国産みのも♡…(アララ文字違ぅ) 【写真⬇️続く】
rnbc♀やっぱり結婚式は神前婚にしてほしい。rんちゃんは袴絶対似合うし、🐝ちゃんの打ち掛け姿見たい。でもドレス着てる🐝ちゃんも見たいからどっちもしろ。神前式は身内、チャペルは知り合い全員呼んでやって